KANSAI THRU PASS 2day チケットを使ってきました(2日目)
前回、1日目からの続き。
2日目の目的を考えてみました。
- ケーブルカーにまた乗る^^;;
- 期間限定の京都鉄道博物館 ナイトミュージアムへ行く
石山寺へ
まずは、石山寺を目指します。今回も前回に引き続き、阪急バスで宝塚に行くことにします。
途中の経路は、京阪の三条駅で乗り換えることを逆算していくと、淀屋橋で乗り換えるのが良さそう。ということで、千里中央から北大阪急行で行ってみることにしました。初めて乗る電車です。
乗り継ぎの経路は以下のとおりです。
宝塚→(阪急)→蛍池→(モノレール)→千里中央→(北大阪急行)→淀屋橋→(京阪)→三条→(京都市営地下鉄)→御陵→(京阪)→石山寺
いろいろな種類に乗れて楽しい♪
結構な時間がかかって、ようやく石山寺に到着。ここからは、徒歩で石山寺へ向かうことにします。
石山寺へ到着して参道を歩いていると、どうやら拝観料が必要な模様(´・ω・`)
拝観料を払ってまでは、お寺に興味がないおじさん。雰囲気だけを見て退散^^;;
帰りは京阪バスに乗り、石山寺駅へ。
比叡山 延暦寺へ
次は、ケーブルカーに乗るため、比叡山 延暦寺に行くことにします。比叡山は数年前にも、このチケットを使って行った覚えがあります。
京阪 坂本比叡山口駅に到着。ケーブル駅まで徒歩で15分ぐらい。なんとなく思い出してきましたが、こんなに距離が離れていたのか。。。バスの時刻を見ると、タイミングが悪かったので徒歩で行きました。歩いていると、徐々に思い出してきました。
ケーブル坂本駅に到着し、待望のケーブル乗車(`・ω・´)
ケーブル延暦寺駅に到着したものの、夜に向かう京都鉄道博物館までの時間を逆算すると、滞在時間が1時間しかないことが判明。急いで延暦寺まで向かいました。
歩いていると、門らしきもの発見。げっ!ここも拝観料が必要だったのか(´・ω・`) 前回来たときのことはすっかり忘れています。それも1,000円。前回は払って入ったのですね。記憶にない。。。建物に入るときだけ必要かと勘違いしていました。石山寺と同じく、退散することに^^;;
下りのケーブルまで少し時間があったので、延暦寺駅からの眺望を撮ることにしました。少し雨が降ってきました。
その後、下りのケーブルに乗り下山。今度はバスに乗り継ぎできたので、京阪バスに乗車。
京阪の坂本比叡山口でチケットを見せて降りようとすると、運転手さんに呼び止められました。
「このチケットは使えません」と!
えっ!(゚д゚)!京阪バスなのにどうして?と思いながらも、例外路線なのかも。急いでおサイフケータイを取り出してかざすと、残高が残っていたため、なんとか支払い完了。ん~、有料なら歩いてきたんだけどなぁと思いながら、腑に落ちません。あとで、パンフレットを見ても特に例外路線に入っていないようだし。
モヤモヤしながら京都に向かうことにしました。ド派手な京阪車両です^^;;
京都鉄道博物館へ
京阪七条駅に着くと、少し雨が降っていました。京都鉄道博物館までは距離があるので、バスで行きます。鉄道博物館のホームページによると、京阪バスに乗るのが早いようです。
地上に出たときに、京阪バスのバス停への案内がありましたが、また有料だったらという思いがあり、安全な京都市バスで行こうと変更。バス停へ向かいましたが、どの系統に乗ればよいかわからない。。。 コンビニの軒先で雨宿りをしながら調べていると、満員のバスが到着。これは、乗れないな(´・ω・`)
やっぱり京阪バスに変更。雨の中もと来た道を戻り、バス停へ到着。

「ホテルエミオン京都」で降りると書いていたので待っていると、「ホテルエミオン京都」行きのバスが、まもなく到着。今度はさっきとは違い、ガラガラ。逆に不安になります^^;;
乗り込んだらバスのアナウンス
「次は、ホテルエミオン京都」
えっ!(゚д゚)!数キロ走るはずなのに、次がホテルエミオン?どういうこと?プチパニック^^;;
たぶん、聞き間違えたんだなと思い、そのまま外の景色を見ていると、全くバス停に停まる気配なし。本当に、ホテルエミオンまでノンストップ?!
10分以上は乗っていたのに、全く止まらずホテルエミオンに到着。驚きです。こんな路線バスがあるのか。すごいな京都。市バスに乗らなくて正解でした。というより、素直にホームページ通りに乗っておけば、時間のロスがなかったのに。おのぼりさんはこれだから(´・ω・`)
Google Mapを見ながら、京都鉄道博物館に到着。人が少なそうでいい感じ。
チケットは自販機で、交通系ICカードが使えるようです。さすが、鉄道博物館。
延暦寺の京阪バスで使った、おサイフケータイをすかさずかざしたら、
ピピー(゚д゚)!
エラーです。 残高不足。。。何とタイミングが悪い。
京阪バスで使っていなかったら、足りていたのに。。。チャージ画面出すのがわずらわしく、現金で払ってしまいました。
中へ入ると、一気にテンションが上がります(`・ω・´) 懐かしい車両の数々。夢中で写真を撮ってしまいました。
館内アナウンスで、扇形車庫にて蒸気機関車の公開があるとのことで向かいました。
転車台でぐるぐると機関車が周っていました。ここで気づいたのが、ここは梅小路の車庫だったのかと(遅い)。小学生の頃、梅小路に行きたかったのを、今頃思い出しました。長らく記憶から遠ざかっていました。
写真や動画撮影をしたあとは、館内へ戻りました。今度は、鉄道模型の実演です。
その後、ナイトミュージアムだけでは到底見きれないと判断して、夜ならではの展示だけに絞り込んで、見学をしました。今度は、日中にじっくりと見ることにします。これだけ見られて入館料1,200円はオトクだな(`・ω・´)
結局、京都鉄道博物館がメインとなった、2dayチケットの二日目でした。
二日間とも大満足!また発売してほしいな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません